ボディコントロールルーム

リハビリ、ダンス、ヨガ・ピラティスにおける身体の使い方を探求しています!

入浴におけるおすすめアイテム

f:id:luigijazz:20250427171334j:image

はじめに

みなさん入浴はお好きでしょうか?

僕は大好きです。1日の疲れを癒してくれるためです。なので温泉も大好きです。そんな入浴におけるおすすめグッズについて紹介します。

 

入浴におけるおすすめグッズ

様々な入浴グッズがあります。みなさんもシャンプーとかスポンジとか、色々とこだわりがあるのではないでしょうか?

 

僕のおすすめは、

 

鼻栓です。

 

何をふざけているのと思うかもしれませんが、本気です。是非最後までお読み下さい。

 

鼻栓の作用

お風呂にもぐる

皆さんご存知の通り、鼻栓は鼻の穴を閉じることができます。それによって水中で鼻に水が入らないようにすることができます。つまりお風呂で使うということは、お風呂の中にもぐるということです。

 

ただ単にかがむように顔をつけてもぐるだけでは不十分です。

 

上向きで、頭をすっぽり水中に入るようにもぐる必要があるのです。

 

温め効果で頭痛改善

良い効果の一つ目は、首から上までしっかりお風呂で温めることができます。

首には動脈や、神経がたくさん通っていますので、温めることで血流や神経症状の改善が期待できます。肩こりやしびれ、痛みの軽減を図ることができます。

 

そして頭もです。頭にも筋肉があり、温められると筋肉は緩みます。頭蓋骨が緊張で締め付けられて頭痛を発症させることはよくあります。頭の筋肉が緩むと頭蓋骨も解放されるし、血流改善による頭の筋肉の疲労改善もあり、頭痛改善が期待できるのです。頭痛がない方も、頭を柔らかくすることで予防になります。

 

リラックス効果で脳疲労改善

脳は何かに没頭すること、集中することで脳疲労を改善させます。もぐることによって、水中の世界に没頭できるのです。

もぐった世界というのは、無音になります。無音の中でも、何か水中の音を感じ取ることができます。目や鼻が使えない分、耳に意識を集中させやすいのです。

世の中様々な雑音に溢れています。そして物も溢れているし、仕事にも追われて、ストレスになるノイズだらけなのです。

 

ノイズについてはこちら。

www.bodycontrol55.com

 

お風呂の、更に湯船の水中にはそのようなノイズはありません。耳だけに集中すれば明日の予定や今日あった嫌な出来事も考えずに今を過ごせます。

つまりリラックスして、脳疲労を改善させられます。脳を休めることができると、更に夜しっかり眠ることができます。

なかなか眠れない方、睡眠の質が悪い方は考え事が多かったり、悩みやすかったりします。

日中に脳を使い過ぎているのです。

しっかり脳を休める時間を確保することが大切です。

 

こちらの関連記事もご参照下さい。

www.bodycontrol55.com

 

もぐり方

様々な効果を説明しました。

どうでしょうか、もぐりたくなりませんか?

是非もぐって水中の世界を堪能して下さい。

もぐり方について説明します。

 

もぐり方詳細

  1. 浴槽の底に仰向けになり、脚は曲げて浴槽から出す。
  2. かかとで浴槽のフチを上から押さえるようにする。
  3. 手は横や頭上に、浴槽内に体が留まるように押さえる。
  4. アゴを引き、頭は後ろ方向(浴槽の底面)に押し付ける。
  5. 身体の力を抜き、水中を感じる。

慣れないと少し難しいです。水中では浮力が働くので、その浮力より強い力で沈む必要があります。脚を組んでも意外とやりやすいです。背もたれに寄りかかるように背中側に力を入れるのがポイントです。

f:id:luigijazz:20250427171404j:image

浴槽の底に仰向けになれたら、少しずつ体の力を抜いて最小限の筋力で姿勢を保ちます。力を多く使っていると酸素を消費するため、あまり長くもぐり続けることができません。

腰辺りだけ底について、後は少し浮く感じになります。お腹とかかと、必要に応じて手で支えると良いです。首は力を抜いて、自然とアゴが上がるくらいリラックスしましょう。

後は何も気にせずに、水中の世界に没頭するだけです。

注意点

  • 勢いよくもぐりこむと、後頭部を底にぶつけることがあります。実際に僕は経験しています。
  • 当たり前ですが水中では息を止めます。苦しくなってギリギリまでもぐらず、ゆとりを持って上がりましょう。溺れてしまいます。何かあっても自己責任でお願いします。

おまけ道具

長くもぐり続けるために、ストローを使って水中からでも呼吸をする方法があります。

息を止めることがあまり続かない方には良いかもしれません。

 

驚いたことに、小学2年生の長女がストローを使ってもぐっていました。

僕がもぐっているのを見てマネたようですが、ストローまでは思いつきませんでした。

子供も夢中になってもぐるくらい、水中は楽しい空間といえるでしょう。

我が家の浴室ドアは透明で、中の様子が見えます。使用上浴室前に行くことがあり、子供がもぐっている様子をまれに見かけることがあり、驚きと笑いがこみ上げてきます。

 

おすすめの鼻栓

過去3回、インターネットで購入しました。

500円程度から購入できますが、500円以下の安物を買ってすぐに壊れた経験があります。鼻を挟む際に少し開き過ぎ、そのままパキッと折れたのです。今は800円程度のarenaの鼻栓を使っています。それも一度目は、子供が何かしてパキッと折られました。今も2個目を購入し、問題なく使用できています。

arenaは競泳の水着も販売しており、しっかりとした作りなのでおすすめです。

 

おわりに

入浴時のおすすめアイテム、鼻栓を紹介しました。入浴はとても大切な日常生活動作です。少しでも入浴を効果的に、楽しく過ごせたら良いですね。入浴剤を色々試したり、光るライトを使ったり、楽しみ方は人様々です。サウナも流行ってますね。自分に合った入浴スタイルを確立し、定期的に心も身体も綺麗にしましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加