ボディコントロールルーム

リハビリ、ダンス、ヨガ・ピラティスにおける身体の使い方を探求しています!

ピラティス・ヨガ

ピンクノイズで疲労軽減‼

はじめに ピンクノイズとは ピンクノイズの効果 ピンクノイズの感じ方 自然を求める 室内の場合 僕とピンクノイズ おわりに はじめに ピンクノイズをご存知でしょうか? この言葉を僕は今年の夏に知りました。とてもチャーミングで、身体に良いピンクノイズ…

ピラティスで身長は伸びるのか

はじめに 結論 僕の例 その他2名の例 ピラティスの基本 脊柱と曲がり方 脊柱とは 猫背 反り腰 蛇背 ポイント脊柱 習慣が大切 運動のポイント おわりに はじめに 成長期に身長が伸びるのは、脚の骨が伸びるからです。 しかし、成長期後成人になっても身長が伸…

二次的障害を抑える整体学アプローチ

はじめに リハビリテーションと整体学の応用 整体学とは 西洋医学におけるリハビリテーション 後遺症とさらなる二次的障害 二次的障害の要因 二次的障害の改善方法 ①肩甲骨のストレッチ ポイント ②股関節のストレッチ ポイント おわりに はじめに 整体とは字…

娯楽における感受性

はじめに 僕の娯楽 ダンス全てが娯楽ではない 娯楽ダンスの出来事 自然と一体化できるよう感受性を高める おわりに はじめに 娯楽を感じることはとても大切だと思います。人生一度きり、遊んで楽しんで生き続けることは誰しもが望んでいるのではないでしょう…

コロナ後遺症と呼吸方法

はじめに コロナウイルスによる後遺症が出ることがあります。 強い倦怠感や息切れ、咳、痰、味覚・嗅覚障害、発熱、脱毛、記憶障害、集中力低下、抑うつ症状等様々なようです。 呼吸によって少しは改善・軽減できるかもしれません。 そんな呼吸方法の紹介で…

瞑想のメリット

はじめに 瞑想の効能 精神的なゆとり 瞑想による身体への作用 おわりに はじめに 『瞑想』…馴染みがないとなかなか興味が湧かないですよね。 しかし、とても身体に良いんです! 怪しいことでも宗教的でもありません。是非取り組んでみませんか? 瞑想の効能 …

姿勢を良く見せるポイント

はじめに 姿勢を良く見せるポイント 顔が胸にあるように意識する 自分の姿勢を分析 ①写真や動画で撮る ②壁に身体を沿わせる 背骨のストレッチ方法 静的ストレッチ 動的ストレッチ おわりに はじめに 姿勢を良くしたいと思う方は少なからずいると思います。 …

足がつる原因と対処

はじめに 攣るとは 攣る原因 対処方法 攣ったときの対処 疲労状態の対処 筋力を強くすること 筋肉を使いすぎないこと 筋肉の硬さの対処 その他の要因 おわりに はじめに 足が攣る(つる)ことは誰にでも起こります。 今回、ダンス後に毎回スネの辺りと足の裏が…

オンラインヨガレッスン始めます!

はじめに レッスン詳細 方法 料金 内容 僕の思い おわりに はじめに オンラインヨガレッスンを開始します! 身体の歪みを把握し、ヨガで整えます。 紹介動画はこちら!! https://youtube.com/shorts/ALe59aNFP6w?feature=share ヨガはただポーズをとるもの…

元横綱稀勢の里も大切にする相撲の軸

はじめに 相撲に求められる軸 突っ張りと軸 寄り切りと軸 力士の姿勢と軸 軸の弱さはケガのリスクも高まる 軸の強さは誰にとっても必要 おわりに はじめに 相撲を観ていて、解説で元横綱稀勢の里が独立し稽古では軸を造る練習をしっかりしていると話されてい…

疲労に効果的なマインドフルネス瞑想

はじめに 精神的な疲労を理解 脳疲労=デフォルト・モード・ネットワーク(DMN) 脳疲労の原因 マインドフルネス瞑想とは マインドフルネス呼吸法 方法 意識のポイント 呼吸を感じる 姿勢を感じる その他 注意事項 おすすめグッズ 効果と変化 疲れにくくなる…

ハイハイのメリットとリハビリでの活用

何が良いのか 体幹が活性化するメリット ハイハイの作用 ハイハイ時期が短くても気にしない インナーマッスルはいつでも鍛えられる 子供による成長の差がある ハイハイをリハビリに活かす おわりに ハイハイはたくさんした方が良いと子育てしてからよく聞く…

運動指導における体幹筋力(コア)を見る力

【指導するために】 【見るべきはお腹の力、コア!】 【コアの見方】 ①コアの形状 ②コアの安定性 ③コアの可動性 【必要な指導をする】 指導者は専門的な知識や技術を有しますが、それらを伝えるための指導する力が求められます。 学ぶより、伝えることがとて…

ウォーキングの勧めと注意点

【一般的なウォーキング目安】 【注意点】 ①以前より息切れする、疲れやすくなった ②腰や脚に痛みが出てきた ③違和感や怠さを感じる、やる気が低下した 【原因】 病原がある 老化に伴う身体の衰え オーバーワークによる関節への負担 身体のクセによる身体機…

骨盤矯正について

【骨盤の基礎知識】 【骨盤が開き続けると】 【骨盤矯正の方法】 ①施術してもらう ②自分でトレーニングする 【骨盤矯正の効果】 【矯正効果の例】 【骨盤の基礎知識】 骨盤は男性と女性で形状が異なり、女性は出産しやすいよう筒状になっています。男性は漏…

腹筋は日常でトレーニングすべし!

【腹筋を日常で使えているかの判断】 細めの体型の場合 【骨盤と腹筋の関係】 【正しい骨盤の位置】 男性の特徴 女性の特徴 【日常で腹筋の使い方】 ①立って歩く時間が長い方 ②デスクワークが多い方 ③上半身の使い方 【トレーニングは意識しないと効果がでに…

正しい腹筋方法とクラシカルピラティスの勧め

【はじめに】 【腹筋の重要性】 【正しい腹筋とは】 ★正しい腹筋の条件 【クラシカルピラティス時の腹筋の様子と使い方】 【最後に】 【はじめに】 腹筋トレーニングといってもたくさんの運動方法があります。 どんなトレーニングも、正しい方法が効果を高め…

オンラインレッスンしてみて

【初回】 ・最初に感じたのは虚しさ 【2回目以降】 ・慣れるもダンスしている感覚が鈍い 【違うメンバーでのオンラインレッスン】 ・振付と音楽があればダンスに集中できる 【ピラティスでオンラインレッスン】 ・自宅でも普段通りのスペースでピラティスに…

腰痛に効果的な腹筋運動

【効率的な腹筋運動】 【腰痛の主な原因】 腰の筋肉が張る 腰周囲の神経が圧迫される 腰周囲の神経が伸ばされる 【腰痛対策】 腰の筋肉が張らないように動きを注意する 腰のストレッチ 腰を使い過ぎないよう腹筋を強くする 【要注意なタイプ】 【具体的な腹…

ピラティス時の意識

ピラティスの質を上げるには集中力 一つ一つ丁寧に説明があってからムーブメントをやるときは、しっかりフォームや意識する筋肉部位を確認できますが、慣れてくるとムーブメント名だけでレッスンが進行することがあります。馴染みのグループレッスン程、説明…

身体を守る奥義、エロンゲーション!

【エロンゲーションとは】 【脊柱の良好な条件】 しなやかさと強さ 緩やかな逆S字 【不良な脊柱】 前から見て歪んでいる。 横から見て逆S字がいびつ。 《原因》 【脊柱の歪みを防止する、エロンゲーション】 アスリートが認める体幹トレーニング【FLOWIN】 …

体幹リセットダイエットの効果と姿勢への影響

『体幹リセットダイエット』佐久間健一さん。 モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット [ 佐久間健一 ] 価格:1,100円(2021/9/28 21:30時点)感想(434件) ダイエットに関しての知識を身に着けたいと思い、出会ったのがこの本です。 結論は、『間違いない…

ピラティスと姿勢の関連

姿勢の大切さは以前お伝えしました。 姿勢改善のメリットと方法 しっかりと姿勢を整えたい方にはピラティスがおすすめです。 姿勢の調整エクササイズはいくつもありますが、ピラティスは根本的にどういう姿勢や身体の使い方が良い姿勢なのかを理解することが…

姿勢改善のメリットと方法

たいていの人が姿勢を良くすることが何となく良いと、感覚的に理解できます。 しかし、良いとわかっていても改善できない、どうすれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか? // 姿勢改善のメリットと方法について説明したいと思います。 ま…

ピラティスのすすめ

ピラティスという運動療法があることを、僕が知ったのは2017年でした。 ダンスと作業療法士を続ける中、それぞれにおいて体幹の動きがとても重要だとわかってはいたものの、どういうときにどこがどうなるから大事なんだとハッキリと説明できませんでした。そ…

このエントリーをはてなブックマークに追加