ボディコントロールルーム

リハビリ、ダンス、ヨガ・ピラティスにおける身体の使い方を探求しています!

関節痛とサプリメントの関連

 

様々なサプリメントがあります。

 

関節痛に効くと宣伝していることがありますが、本当でしょうか?

 

サプリメントを始めて調子が良くなったのなら良いですが、効果がないのならお金の無駄遣いです。

 

サプリメントを使うか迷ったら、一読していただけたらと思います。

 

f:id:luigijazz:20210530132905j:plain

 

結論

関節痛の原因によっては効果が期待できる。

サプリメントの主な効果は血流改善。それに伴う関節痛の軽減が望めるが、関節を形成する組織の柔軟性と血流改善は運動の方が効率的

サプリメントでまずは体調を良くして、運動意欲を高めよう!

 

 

関節痛について理解

サプリメントを使うか迷う場合、何かしら身体に不調があると思われます。

効果が期待できる関節痛について、ある程度理解すると判断の一助になります。

 

f:id:luigijazz:20210530133120j:plain

【効果が期待できる関節痛】

・筋肉等の硬さによる圧痛

・動き始めの筋肉等の運動痛

 

【効果が期待できない関節痛】

・安静時痛(炎症)

・関節の炎症による圧痛

・骨性の運動痛

 

 

圧痛

その部位を押したり、圧迫したりして痛む場合を圧痛といいます。

関節の圧痛は軽い炎症が疑われます。

関節周囲の筋肉や腱の場合はその組織に負担がかかりすぎたか、組織が硬くなっているためです。

 

関節の炎症、組織の負担には安静。

組織が硬い場合はストレッチが必要です。

 

 

運動痛

立ち始め、歩き始めなど、動いているときに痛むことを運動痛といいます。

 

関節組織の運動痛

関節靭帯、筋肉や腱などの組織に過剰なストレスが加わり生じる運動痛です。

 

組織のストレスとは、急な外力のことです。

硬い組織ほど、外力を受けやすいです。

 

 

関節の骨性の運動痛

よく聞く、軟骨がすり減って骨と骨がこすれるために痛むことを、骨性の痛みといいます。

 

骨には神経が多く通うため、とても痛いです。

 

すり減った軟骨は本来戻りません。

 

サプリメントで軟骨が再生されるとはとても信じられません。

 

IPS細胞などの再生医療で今後可能性があるのかもしれません。

 

 

安静時痛

じっとしていてもジワジワ痛む場合、安静時痛といいます。

その部位が組織を修復しようと炎症しています。なるべくその関節を動かさないよう安静にして、炎症が落ち着くのを待ちましょう。安静が足りないと炎症が長引きます。

 

この安静時痛にはサプリメントは不向きです。

炎症を抑えるのは抗生物質や鎮痛剤です。

サプリメントにも入っているものもあるのかもしれませんが、定期的に体内に取り入れるべきではありません。

 

 

サプリメントの効能

体調が良くなる

日常で不足する栄養素を補うことで体調が良くなると聞きます。

 

確かにそれもありそうです。

しかし以前はどうだったのでしょうか?

 

サプリメントがなくても体調が整っていた頃もあったのでは?

 

食生活は変わらずとも、以前は体調が良かったのなら身体の代謝機能や肉体の衰えが原因です。

サプリメントに頼る前に、なるべく衰えないための適度な栄養、睡眠、運動を意識した生活をしてみましょう。

 

 

痛みに効く

血流が良くなれば様々な徐痛効果が期待できます。痛みの原因物質が流れることで、本来の人の動きを取り戻すことも期待できます。

 

動くことで身体の様々な関節も大きく動き始め、血流はさらによくなります。

 

膝の動き始めが痛かった場合も、股関節がしっかり動き始めて膝の負担を軽減し、その結果膝の痛みも感じなくなることもあります。

 

痛みが減るから動けるようになると、動くから痛みが減るは相関しているのです。

 

 

気持ちが前向きになる

宣伝でこのサプリメントを使用してから活力が湧いた、何々ができるようになったと、前向きな反応を取り上げています。

 

人は不思議なことに、同じことをすれば同じポジティブな反応が現れることがあります。

 

思い込むことで、身体も反応するのです。

自律神経の効果です。

 

気持ちが前向きになることで活動でき、それが血流改善に繋がり痛みも軽減していきます。

 

これは絶対良いと思えるサプリメントなら、気持ちも身体も変化が期待できるでしょう。

 

 

関節痛がある方のおすすめの運動

関節痛が強まらない、全身運動がおすすめです。座りながら行う体操、エルゴメーター(自転車)、ヨガ、ピラティスなど、自分に取り入れやすい運動を取り組んでみましょう。

 

まれに痛みがあるくらい運動しないと効果がないと思っている方がいます。我慢してウォーキングやランニングなどは身体を痛めつけケガの原因になります。無理は絶対にやめましょう。

 

 

おわりに

サプリメントよりもまず運動や生活習慣から変えてみて、身体の調子がどう変化するか感じることが大切です。

変化がわかればこうしてみようと、自分に向き合うきっかけになります。

体調管理がしっかりできるようになります。

 

体調管理はとても大切です。

例えば20代、30代で腰痛や膝痛に悩んでいたら、そのまま放置して40年後はどうなるでょう?

痛みは消えると思いますか?

今のように歩けると思いますか?

 

これらの痛みは体調管理すれば絶対に予防できます。

日本にも早く予防医学が浸透することを願います。

 

f:id:luigijazz:20210530134041j:plain

 

リハビリに対する価値観

 

f:id:luigijazz:20210401114618j:plain

たまにテレビで、

『辛いリハビリを乗り越えて復活!』

のようなワードを聞きます。

 

リハビリは一般的にキツいこと、辛いことのように捉えられがちに感じます。

 

人により価値観が違いますが、リハビリの印象や価値観が少しでもポジティブに理解されてほしいと思い記します。

 

 

ofuse.me

 

リハビリの目的

リハビリの目的はその人らしい生活を取り戻すことです。

 

病気やケガでしていたことができなくなっても、リハビリをして以前の生活に戻す。

 

人によりリハビリ内容が異なるのです。

 

 

アスリートのリハビリ

f:id:luigijazz:20210401114700j:plain

アスリートの場合日々鍛え上げた身体がケガや手術で一時的に機能低下し、その分の筋力や柔軟性を戻すのに集中的なトレーニングを要します。

 

それが激しい筋トレやストレッチなことがあり、『辛いリハビリ』と認識されるのではないでしょうか。

 

もともと激しいトレーニングをしているので、辛くて当然と言えます。

 

 

手のリハビリ

f:id:luigijazz:20210401114732j:plain

色々な手のリハビリがありますが骨折の場合、一時的に固定しその後リハビリすることがあります。

 

しかし固定が外れてから少し気にかけて生活するだけで治り、リハビリが自然と終了することもあります。

 

このように、病院のリハビリを受けない、生活そのものがリハビリなこともあるのです。

 

 

緩和リハビリもある

f:id:luigijazz:20210401114811j:plain

その人らしい生活の再獲得が難しい場合、リハビリでその人らしさを少しの時間でも引き出します。

 

リハビリによる軽いマッサージや、不安や不満の訴えを聞いたり、楽しい会話をしたりして症状の緩和や、精神的な苦痛の緩和を図ります。

 

それが緩和リハビリです。

 

がんのリハビリ、疼痛に対するリハビリが代表的です。

 

 

がんのリハビリ

がん患者に対してリハビリします。

 

がんによる痛みや怠さ、疲労で辛い状況なのにリハビリをすることがあるのです。

 

そんな状況でリハビリなんてとんでもないと思う方もいるでしょう。

 

しかし末期がんで入院中なら、僕は推奨します。

 

やることや取り組むことが明確で、その人らしく最後を迎える体制が整っているのなら緩和リハビリも必要ないと思います。

 

がんリハを知らないため、がん患者にリハビリを勧められても家族がお断りすることがあります。

 

日々進行する病気による痛みや変化、不安はつき物です。

 

いくら家族が常にそばにいても、それら全てを察知して看護師に都度伝えるのか、伝えなくても良いことなのか、判断に迷うこともあります。

 

定期的な巡回もありますが、なるべくスタッフの目が行き届き、早期に状態の変化を察知できる体制は望ましいです。

 

またリハビリ中は会話時間もある程度確保できるため、本人の気持ちを把握しやすいです。

 

気分転換になることもあります。

 

家族も含め、末期がんと闘病する時間はとても大変です。末期といっても数ヶ月か数日かもわからない場合もあるので、家族だけで抱え込まず少しでも病院のスタッフの力を借りて、緩和ケアを受けてほしいと思います。

 

孤独や不安が強まることは精神的にとても良くありません。その人らしさが失われていきます。

 

当事者本人の希望に沿って、がんリハの受け入れを検討しましょう。

 

 

リハビリの更なるねらい

『もとの状態に戻す』だけでは、また患ったりケガしたりする可能性があります。

 

大事なのはその後と考えます。

 

『根本的に患ったりケガをしたりしないように身体を使うことができる』

 

身体の自己管理、コントロールを身につけること。

 

整形疾患は確実に予防できます。

生活習慣病もある程度予防できます。

 

病状が完全に回復しなくても、自分で悪化しないようにコントロールできること。

 

身体の過剰な使い方を抑制する、正しい使い方を習得する、習慣を正すなど、生活や動作指導も重要なのです。

 

予防医療に対する認識が日本は乏しいです。

『予防に勝るものはない』

 

健康意識を高めて、自分らしく健康寿命を延ばすことはとても大切です。

 

 

おわりに

リハビリについての価値観や内容は人により異なります。

ポジティブに、幅広くリハビリが認識され、一人でも多くの方の健康寿命が延びますように。

 

f:id:luigijazz:20210401114846j:plain

ofuse.me

 

集中力を高める、自律神経のコントロール

 

f:id:luigijazz:20210309211018j:plain

集中力の大切さ

集中してパフォーマンスを保つ

何事もしっかり行わないとミスしたり、時間がかかったり場合によっては事故やケガにつながることがあります。

 

集中してパフォーマンスを保つことがとても大切です。

 

ofuse.me

 

集中できないと疲れる

最近30分程度除雪し、とても疲労することがありました。普段はそこまで除雪で疲れません。

 

そのときは除雪後にソファでくたぁとなり、何かに取り組む元気が出ませんでした。

 

普段ポジティブでアクティブな僕にとってはとても珍しい体験だったので、なぜそうなったか考えました。

 

 

除雪に集中できず、作業効率がとても悪かったのです。

 

その日は休日で、子供を外で遊ばせながら除雪しました。

除雪前にまずは2人の子供の外遊びの準備、そして外では手袋がぬげた、帽子が取れた、ソリ出して等、除雪作業の邪魔をされました。

ままさんダンプの通り道を塞いだり、乗せてと頼まれたり…

 

除雪は早く終わらせたい、子供とも遊んであげたい。

 

そんな気持ちで焦りもあり、日頃の疲労やストレスもあったのか余裕がなくとても疲労したのです。

 

結局下の子が泣き出したので除雪を途中で切り上げることになりました。

 

 

疲労と自律神経

自律神経が整うと体調も良い

f:id:luigijazz:20210309211513j:plain

30分程度の除雪は、身体的には疲れません。

疲れたのは精神、メンタルです。

 

精神的な疲労は自律神経の状態で表すことができます。

 

自律神経について簡単に説明します。

 

自律神経は行動するときに働く交感神経と、休むときに働く副交感神経からなり、両者はシーソーのようにバランスを保ちます。

 

物事に集中すればしっかりと交感神経が働くし、熟眠できていればしっかり副交感神経が働きます。

 

この2つの自律神経がバランスをとりながら働くことで人間は生活できます。

自律神経のバランスが取れていると体調も良いです。

 

 

自律神経の低迷が疲労の正体

今回の除雪において、作業に集中したいのに外部の要因で集中できない。

交換神経がしっかり働けない。

むしろ働き出しても阻害される。

 

身体は動かしているので副交感神経が高まるわけでもない。

自律神経はどう高めれば良いかわからず低迷してしまいます。

活動を高められないし休めもしない。

 

そのような自律神経の状態が続くこと。

それが精神的な疲労です。

 f:id:luigijazz:20210309211120j:plain

 

集中力の高め方

交感神経を高める

今している一つのことをしっかり意識して行うこと。食事や歯磨きでもです。注意が逸れずに交感神経が高まります。

日頃からそのように行動することで集中しやすくなります。

そしてそのしていることを感じる、認識することでさらに効果は増してきます。

 

いきなりそのように自律神経をコントロールすることはできません。少しずつ意識することで、そのようなコントロールを身につけることができます。

 

考えながら行動することももちろんありますが、予め計画しておくことでその行為に専念することができます。

 

今回途中の除雪を終えてからその後、一人で集中して除雪することでとてもスッキリしました。

しかし自律神経が低迷していたため取り組むまでにかなり心の葛藤がありました。

 

もやもやしていたら考えずに行動することも大切だと実感しました。

 

 

交感神経の高め過ぎにも注意が必要

考えが深くなりやすく、作業に没頭しすぎな方は注意が必要です。さまざまな刺激に反応し敏感な人(HSP)。

 

そのような体質の方はものすごい集中力を発揮します。

 

交感神経がとても働きやすいのです。

 

しかし交感神経の働きには限界があり、自律神経はバランスを保とうとします。

 

集中して限界まで高めて働き続けた交感神経は活動できず、その反動で副交感神経が働き始めます。

 

今度は身体を休めろと自律神経が働くのです。

 

入眠前なら眠るだけですが、日中で仕事が残っているときにこの副交感神経の過剰な反応が来てしまうと大変です。

 

身体は動かしたいのに、自律神経の働きで活動が制御される。

 

それでも無理に活動すれば精神的な疲労は蓄積されていきます。

 

過度に高め過ぎず、休息を入れて自律神経のバランスを保ちましょう。

 

一旦自律神経を休められる昼寝はとてもおすすめです。

 

f:id:luigijazz:20210309211322j:plain

 

おわりに

自律神経のコントロールと聞くと難しい感じがするかもしれませんが、実はそんなことありません。

活動するときに活動して、休むときに休む。

規則正しく生活できれば、自律神経は自然と整います。自律神経の状態はライフスタイルそのものなのです。

 

超過勤務が当たり前になるような、規則正しく生活できない環境の方もいるかもしれません。

そんな環境でも、5分でも良いからしっかり休む。

自分で休める時間を確保することで自律神経のバランスを整えることができます。

 

集中と休息をバランス良く取り、良いパフォーマンスを保ちましょう!

f:id:luigijazz:20210309211807j:plain

ofuse.me

 

腋窩介助の方法

 

f:id:luigijazz:20210208233001j:plain

腋窩介助とは

腋窩介助とは、『ワキ』から介助者が体を支え、立ち姿勢や歩行、階段昇降など主に移動時にサポートすることです。

 

簡単なようで、奥深いです。

 

セラピストはプロとして、腋窩介助を通してリハビリに活かしたり、家族などの介護者に伝達したりすることが求められます。

 

 

ofuse.me

腋窩介助の対象

安定した立位や歩行ができない方が対象です。

歩行が自力していても歩行時の動揺が大きい場合も実施します。

腋窩介助でより安定した歩容の獲得を目指します。

 

 

腋窩介助の方法

手で下から支える方法

重心移動のコントロール

体幹動揺が大きいと、重心移動が過度になっていたり、不自然になっていたりする場合があります。

そのような場合に腋窩介助で強制的に重心移動をコントロールし、その人に合ったサポートが求められます。

 

重心の位置を把握する

重心の適切な位置は仙骨前面と僕は教わりました。色々な定義がありますが、大切なことは重心が前面にあるかです。

動揺が大きくなる場合は体幹が過度に伸展傾向にあり、重心の位置が仙骨の上方にあり安定しにくいのです。

まずは立位姿勢で重心が仙骨前面にくるよう体幹の屈曲や骨盤後傾を調整し、正しい姿勢学習を図りましょう。

 

 

最適な重心移動を考える

障害により移動時の重心移動が大きく変化します。痛みや麻痺、筋力低下など要因は様々です。そのような状態でも、その方に合った最適な重心移動があります。

 

動作が急にならず、動きがスムーズになること。

 

これを考慮して腋窩介助します。

 

足底への荷重の促し

どちらかの下肢の支持性が低い場合はどうしても足底への荷重が不足して立脚時間が短くなりがちです。

痛みがなく無理なく耐えられるギリギリまで足底への荷重を促しサポートすることで最適な重心移動に近づけることができます。

 

必要に応じて股関節周囲の筋群が働くよう、腋窩介助していない方の手で関節の制動や筋に刺激入力をします。

 

これが支持性を高める訓練にもなります。

仙骨前面への重心の促しに、さらに股関節から足底への荷重がスムーズになるようアシストしましょう。

 

装具や杖の使用も含めて、総合的に安定する方法を検討します。

 

 

重心を下げすぎないよう支える

重心を低くしてバランスを保とうとする場合があります。体幹や股関節伸筋群の筋力低下のため立位が不安定になり、体幹前傾を強めてしまうのです。

 

重心の下げすぎは円背を助長し、膝も曲がりやすく不良姿勢になります。呼吸機能も低下し耐久性は低下してしまいます。

 

下肢の振り出しにも余裕がなくなり歩行は不安定になってしまいます。

 

 

まずは手すり等で支持し、体幹をなるべく起こして真っ直ぐに近づけます。肩の脱力を促し、腹式呼吸で体幹を強化しましょう。

呼気時に体幹が前傾しやすいため、腋窩や胸骨前面から代償動作の抑制を促します。

 

立位が安定したら歩行でも同様に腋窩介助して姿勢修正を意識しましょう。

 

 

肘からしっかり支える方法

体幹動揺が大きい場合に、肘を通すことでしっかり保持することができます。

介助者は体に引き寄せるように、腋を締めて肘もしっかり曲げ続けましょう。

前方への傾倒がとても強い場合に用います。

 

 

腋窩介助の注意点

過介助しない

リハビリで意識するとても大切なこと、最小限の介助。生活においてなるべく本人の力を引き出すことがリハビリになります。

もちろん疲労や痛みがある場合は無理させないことが前提です。

 

生活リハビリについてはこちらをご参照下さい。

 

www.bodycontrol55.com

 

この最小介助は人により、動作により異なるため全てを把握することは難しいです。

 

日々のリハビリや練習で安全第一に接し、少しずつできそうな動きを引き出し最小介助を把握していきます。

 

過介助はその人の力を引き出せないため、身体機能が向上しません。必要な動きを日常でもすることで身体機能を保つことができます。

また、いつまでも介助に依存する傾向になり自立心が低下し、その人らしい生活獲得の妨げとなります。

 

移動の場合の過介助は車椅子の使用です。少しでも歩行能力があるなら日常で導入しましょう。

 

歩行の過介助はガッチリと腋窩や腰をつかむこと。

 

よく利用者さんから聞きます。

 

慣れていない家族やスタッフの場合過介助になりがちです。最初は体重を少し下から支える程度で、『固定』しないことが大切です。

 

ガッチリと固定されると反発する力が働いてしまい歩行は逆に不安定になるのです。

 

 

 

家族や他職種への伝達方法

実際の場面を見てもらうことが一番です。協力的な家族には積極的に助言しましょう。

 

助言のみの場面はできるだけわかりやすい言葉でポイントを絞って説明します。

 

他職種への実際の情報提供はなかなか時間を合わせられないことが多いと思います。また、介助の指摘は気が引けます。年齢や人間関係によってもコミュニケーションが取りにくい場合もあります。

 

それでもリハビリ職として、介護ではなく介助の必要性を様々な場面で発信しましょう。

カンファレンスや勉強会、委員会やミーティング。

 

発信し続け適切な介助が身体機能を高めることを認識してもらい、介助方法について問われる、頼りにされる存在になっていきます。

 

そのような環境に近づけるよう、組織全体での取り組みも大切です。

 

 

おわりに

腋窩介助に関わらず、その人にとっての望ましい最小介助、不足している能力のサポートがリハビリになります。そのサポートを理解して提供できることが、セラピストの技術といえます。

知識の勉強会はよくありますが、技術に対する学びの場が少ないです。技術があるから知識も活かせます。

 

技術は自分で身につけましょう。まずはあらゆる場面で理解しようと接して考えること。

働き方次第で絶対に成長できます。

良きリハビリで多くの方を援助し続けましょう!

f:id:luigijazz:20210208233100j:plain

 

ofuse.me

ハイハイのメリットとリハビリでの活用

 

f:id:luigijazz:20210113203544j:plain

 

ハイハイはたくさんした方が良いと子育てしてからよく聞くことがありました。

なぜか考察しました。

 

 

何が良いのか

ハイハイをたくさんすることで、体幹筋群の収縮が促されて立ってからも効率的に身体を使うことができる。

 

コアを中心とする体幹が活性化されるんです。

 

結局ピラティスでもよく発していることですね。

 

f:id:luigijazz:20210113203638j:plain

 

体幹が活性化するメリット

  • 姿勢が良くなる
  • ケガをしにくい
  • 基礎代謝が上がる
  • お腹が出にくい
  • スポーツ等、全般的にパフォーマンスが上がる
  • 疲れにくくなる

 

 

ハイハイの作用

四つ這いは手と脚で体幹を支えることになります。

そしてハイハイで動くためには対側の手と脚が連動して動きます。

この連動を可能にするためには体幹筋群(コア)に力が入っている必要があります。

体幹が安定するからすぐに手脚を動かすことができます。

 

さらに持続的に手脚を床に押す力が働き、肩や股関節のインナーマッスルも活性化されることになります。

 

 

コアの腹横筋から始まる四肢インナーマッスルへの連動!

 

ハイハイを通して全身のインナーマッスルが強化されるのです。

 

素晴らしい作用です。

 

この作用はピラティスやリハビリ、ダンスにもとても重要です。

立ってこの働きを促すことがとても難しいですが、そこが面白いと思います。

 

 

ハイハイ時期が短くても気にしない

インナーマッスルはいつでも鍛えられる

ハイハイ時期が短くても気にすることはありません。筋肉の使い方による特徴が違うだけで、遊びや生活を通してインナーマッスルは働きます。

将来、スポーツやダンスの上達を目指す場合は少しずつインナーマッスルの強化を図れた方が良いでしょう。

 

 

子供による成長の差がある

人によって成長速度が異なります。身体も心も。

 

長女は10ヶ月で歩いていました。

次女は17ヶ月で歩けるようになりました。

 

同じ遺伝子でも、これだけ差があるのです。育児の関わり方も影響すると思いますが、個々によるものも大きいと思います。

 

 

ハイハイをリハビリに活かす

四つ這いからのエクササイズはまれに取り入れることがあると思いますが、ハイハイはどうでしょうか?

なかなか筋力や耐久性、障害等考慮すると高齢者には導入しにくいです。

 

お互いに少し不安もあるでしょう。

それでも可能そうな身体機能なら、インナーマッスルの強化は誰にでも適応するので僕はお勧めします。

 

体幹筋群の筋力低下による転倒や腰痛はよく見られます。

ストレッチと強化をバランス良く提供できると良いです。

 

 

おわりに

年齢に関わらず、インナーマッスルが活性化することはとても身体に良いです。自分が活性化しているかどうかがわからない方もいると思います。

実は判断は簡単です。

 

先程のメリットを思い出して下さい。

お腹が出ておらず、痛みやケガをしにくい、疲れにくい身体。

 

そういう方はインナーマッスルが活性化しています。

 

健康に悩む方はインナーマッスルを鍛える取り組みをしてみて下さい。

 

理想的な身体は自分で手に入れることができます!

 

f:id:luigijazz:20210113203722j:plain

 

このエントリーをはてなブックマークに追加